
いけばなでした。
秋を代表する草花で
いけてみることにしました。
りんどう、けいとう、われもこう。
この三つ、どれも知らない名前でも
お稽古が終わるときにはしっかり
みんな覚えていきます。
花育という言葉はまだ耳慣れない言葉
かもしれませんが
食育の花版と考えてもらうと良いでしょう。
食育は生きるための基本知識、
食の大切や食文化の教養を養う目的で、

農林水産省はじめ教育界でも推奨していますが
花育も同じように推奨されています。
幼い頃から草花に触れ、季節を感じることにより
自然を愛しみ楽しみ、
自然や地球の環境の大切さを学ぶということ。
キッズフラワーは花を楽しむということが大前提で
そんな大きな理念に基づいてはいませんでしたが、
残った花でも工夫していけたり、茎を指揮棒にして
歌って楽しんでみたり、始め静かだった子供達の
会話がどんどん弾んできて、
花や草への質問もでてきて。。。
こどもたちの真剣なまなざしがさらに
きらきらしてくる姿を見ていると、
花育になっているのではないかなぁと嬉しく感じました。
夏休み明けのはじめのお稽古がキッズフラワーで良かったです。
みんなにたっっぷりパワーをもらうことができました!!
6 件のコメント:
花育♪
mugibatakeさんに教わって知った言葉でしたが、
いいですね~☆
食べ物も、お花も、技術の進歩で
『その季節』というものがはっきりしなくなっている今、
季節を感じながらお花をいけるって、
とっても素敵なことだと思います♪
教え込むのではなく、
楽しくということを大切にしているからこそ、
キッズもまたやりたいと思うし、
吸収も早いのでしょうね♪
「花育」本当に良い言葉ですね♪
お花の色や香りって
年を重ねても記憶にしっかり残りますよね
その時の想い出と共に。。。
幼少期にしっかり自然と触れ合い
五感を研ぎ澄ましていって欲しいものです☆
chiriちゃん
そう「季節」ということが
キーワードですね。
「季節」のうつろい、香り、色を
生活のなかで感じられるゆとりが
あると人間の情緒がとても安定するんだって!
たとえそれが厳しい冬でも。。。
これから英国は寒くなるけれど
頑張ってね☆
あやのちゃん
幼少期に自然と触れ合い、五感を
研ぎ澄ます。って本当に現代では
大切なことだな、、、って
感じてきています。
ぜひ、一緒にwちゃんもyちゃんも
お花遊びやリースを作って
遊びましょう♪
『花育』・・・素敵だね♪
折角日本に生まれたんだから”四季”は大切にしたいと思ってる
だから『行事』は大切にしてきたんだぁ~
でも、お花で”四季”を感じるのも素敵だね!
meg4618さん
そうですね。
四季を感じるっていいですよね。
お花だけでなく、
もちろん食べ物でも♪
今夜も月がきれいだから、
お団子もいいですね^^/
コメントを投稿